行政書士と他士業(弁護士・司法書士など)どうが違う?
行政書士が「頼れる街の法律家」と言われますが、
例えば、行政書士と同じように法律を扱う「弁護士」や
行政書士と同じく書士の名の付く「司法書士」とどこが違うのでしょうか?
また、他の士業(末尾に士がつく職業)とどこが違うのでしょうか?
簡単にですが、まとめてみました。
税理士:税の専門家 → 納税者に代わって確定申告や相続税申告を作成したり、
税務調査の立ち合いを行う。
弁護士:法律の専門家 → 法律をもとに手続きの申し立てを行ったり、争いごとを解決。
弁理士:知的財産の専門家 → 依頼者に代わって特許権、実用新案権、意匠権、
商標権などの知的財産権の出願。
司法書士:登記の専門家 → 法務局、裁判所、検察庁などの行政機関に提出する書類の作成。
行政書士:街の法律家 → 国や地方公共団体に提出する書類の作成、許認可申請の代理、相談。
社会保険労務士:人材の専門家 → 従業員の社会保険手続きや労務管理、年金の相談。
土地家屋調査士:不動産の調査・測量の専門家 → 動産登記に必要になる土地や建物の
測量・調査を行う専門家。
海事代理士:船舶関連の専門家 → 船舶登記や登録、検査申請、船員の労務に関する専門家。
0コメント