2025.03.27 02:49補助金申請は専門家にお任せください! 補助金業務は、中小企業や個人事業主が新たな挑戦や経営改善を行う際、資金面で大きなサポートとなる制度です。しかし、申請手続きや必要書類の準備が複雑で、自力で進めるには負担が大きくなる場合があります。 行政書士は、こうした補助金申請をサポートする専門家です。適切な補助...
2024.10.21 01:52成年後見業務 「成年後見制度」とは、2000年にスタートした制度で、成人しているものの、認知症の方や、知的障がいのある方、精神障がいのある方など判断能力が不十分である方々を支援する制度のことです。 【成年後見人のできること・できないこと】 判断能力の低下すると、財産管理、介護施設利...
2022.07.27 00:26マイナンバーカード申請手続代理2022年1月より、日本行政書士会連合会は総務省より委託を受け、「マイナンバーカードの代理申請手続事業」を実施しております。マイナンバーカード申請手続相談員の認定を受けた行政書士は、政府からマイナンバーカードの交付申請を適法かつ適切に行うことができ、かつ市民に最も身近な国家資格者...
2022.07.14 14:20離婚協議書・離婚公正証書(離婚ご検討の方) 離婚をご検討ということで、ここに至るまでには様々なご事情・お考えなどがあろうかと思われます。残念ながら離婚の際に、事前に話し合いで取り決めておいたほうが良いことを話し合っていなかったり、話し合いで合意をしていてもその結果を書面にしなかったことによって、後になってトラブ...
2022.06.30 10:00入管業務とは(当事務所取扱)先日、知人に入管業務って具体的にどんなことができるとのご質問を受けました。たしかに、入管業務と聞いただけではどんなことができるかわかりにくいですよね。そこで、行政書士が、入管業務でどんなことができるのか具体例を挙げてみました。手続きには以下のようなものがあります 。〇海外から外国...
2022.06.23 11:30行政書士と他士業(弁護士・司法書士など)どうが違う?行政書士が「頼れる街の法律家」と言われますが、例えば、行政書士と同じように法律を扱う「弁護士」や行政書士と同じく書士の名の付く「司法書士」とどこが違うのでしょうか?また、他の士業(末尾に士がつく職業)とどこが違うのでしょうか?簡単にですが、まとめてみました。税理士:税の専門家 →...
2022.06.16 14:30行政書士とは?行政書士は、「頼れる街の法律家」と呼ばれ、個人・開業する人・事業主など、皆さんに身近な法律家です。ただ、「行政書士の名前は聞いたことがあるけど、実際どんなことをしてくれるの?」など様々な疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、行政書士の業務は、いわゆる「書類作...
2022.06.09 10:25契約書・内容証明・プライバシーポリシー● 契約書の作成・チェック● 内容証明の作成● プライバシーポリシーの作成企業法務18年の行政書士岡本聡が、個別の事情をお伺いして相談や書類の作成を行います。